-- まえ製作所 --
古いコンピュータ用のバックアップ2次電池について
https://maepen25.com/make/document/cmosbt/cmosbt.html
"国民機"と言われ普及したNEC社のPC98シリーズを始め1990年代までコンピュータの時刻保持などには
ニッカド電池やリチウム2次電池が使われた機種が多数存在しました。
そんな2次電池の特性を調査し修理の際の一考になれるようなページを目指します。
今後は1次電池置き換えの回路も開発していきたいです。
みなさまの修理にお役立てできれば幸いです
[表記案内]
☆ =カタログ内の特徴等説明
* =私の付け足しコメント等
VG2430 >>__東芝電池株式会社
Coin Vanadium Lithium Rechargeable Battery
- VG2430
販売元:東芝電池株式会社(現:東芝ライフスタイル株式会社)
[仕様等]
電池型番 = VG2430
形 = コイン型
サイズ = 24mm x 30mm
製造年 = 1995〜1996年(製造終了)
定格電圧(Voltage) = 3V
定格容量 = 50mAh *1
充電電池(Charging Voltage) = 3.40V
代替電池 = IVR2430(製造終了)
材質 = バナジウム系(正極:V2 O5, 負極:カーボン )*1
VG2430バナジウム系リチウム2次電池は95年から96年に製造されその後に後継として
"IVR2430"が東芝電池から指定されるがどちらも製造終了。
充電電圧は他社から販売中のコイン型2次電池の充電電圧と合致しないため代替無し。
充電回路変更等で対応が必要。
主に東芝の産業機器向けコンピュータ、96年頃のSNK社の"NEOGEO"アーケードゲーム版(MVS MV1-A)に使われていたようである。
※本件に関し東芝ライフスタイル株式会社電池事業部技術部さまに確認をさせていただきました。ありがとうございました。
*1:1995年9月東京理科大学出版会 SUT BULLETIN 「特集 軽く、小さく、強い電池 19項 表1 我が国で実用化されているコイン形リチウム二次電池 」より
- GB50H
*以下記事作成中*
現在他のデータを更新しておりますが間違い等があればご指定頂けると幸いです。
この情報がみなさまの修理のお役に、また貴重なオールドコンピュタのレストアの一役になることを願っております。
2023年6月12日--ページ新規作成開始--
まえ製作所へ戻る