さてさて、今回はジャンクなThinkpad E530を直そうと思います。手頃な大きさで安くそこそこ性能の良いものとして 今回は下記を目標に地味に組み立てます。 基本はEagleCadやMicrosoft VISIOが快適に動ければOK!!
E530の修理目標としては.....
実際の作業内容まずは現在の状態から......![]() 液晶パネルはどうせ交換するために割れていても問題無し。メモリもHDDも自宅にストックがあります。 ![]() ただ、写真からもわかるように文字は読めるしなんとか日常使えるレベル?? ![]() あとは掃除して使えるかだねぇー ![]() ![]() この際だからと新品を買いましてちょこっと幸せになりました\(^o^)/ ![]() もちろん塗り直しましたよ。 ![]() ヤフオク!..ebay..Aliexpress...うむーと秋葉原をぶらぶら。 そうしたらね。ありましたよ。秋葉原の奥のお店に!液晶パネルも中古の5500円。 本当はグレア液晶が欲しかったけどないと困るのでお買い上げ!ここで財布は空に..(´・ω・`) あと15インチあたりになるとLVDSケーブルは2chのものを使っているらしい...(買い足す必要が無い) ![]() 作業写真は残念ながらありません(すみません) 写真はすでに組み上がっており祖母宅でEageleCadをいじっている所です。 ![]() 気軽にフルHDノートを持ち歩く事ができて大変満足です。 しかもフルHDなんで周りと作業したり、外でなにかの設計業務も快適ですね。 ![]() ![]() この性能を気軽に外へ持ち運べバッテリーも2時間とそこそこ作業ができるようになりました。 これで今までの低スペックPCからの作業は開放されネットワークの作業もCADも思う存分できるようになりました。 安価でそこそこの性能のPCを合計15000円程度で組むことができました。 実は自宅にEdge E430C E430とありますがその子たちは電源すら入らないPCのためにいまだ自宅に眠っております。 そのPCたちは基板上の0.1uFのパスコンがすべて死んでいる(ショート)など遊べそうなのである程度記事にできるようになれば また、載せたいと思います。
そして、また、高性能へ
High performance to the future 〜まえ製作所〜 合言葉は「また一つ、ジャンクを製品にしてしまった・・・」
「2016 --まえ製作所-- All Rights Reserved.」
当ページにある内容はすべて閲覧者の責任で行ってください |